ネガティブな転職理由でも採用される伝え方とは

転職理由はポジティブでなければダメ?ネガティブな退職理由でも採用される伝え方

転職理由はポジティブでなければダメ?

面接において「退職理由」は、ほぼ確実に聞かれる質問です。退職理由には求職者の仕事に対する価値観が詰まっています。企業は「すぐ辞めてしまわないか?」「問題を起こす人ではないか?」等、採用するにあたってミスマッチやリスクを判断するために確認を行います。

ポジティブな退職理由が好まれるわけ

勤務先の倒産や家庭環境の変化のように、誰が聞いても納得のいく理由であれば問題ありません。しかしながら転職のきっかけの多くは、不満から起因することだと思います。

  • 人間関係
  • 残業の多さ
  • 給与が低い

上記のような前職(現職)に対する不満から、退職をした場合は注意が必要です。もちろん面接官は「求職者には何らかの不満がある」という前提で退職理由の質問を行います。その答えに不満だらけの退職理由を述べてしまうと他責思考や逃げの印象が強くなり敬遠されがちです。

『退職理由はポジティブな理由にしましょう』というアドバイスをよく耳にするのは、不満を並べるようなネガティブな退職理由が好まれないからでもあります。では、退職理由が前職に対する不満だった場合「嘘をつかなければならないのか?」と言うと、そんな事はありません。

状況改善のために行動を起こせたか?

退職理由を伝えるうえで重要なポイントは、不満に対して状況を改善しようと自らアクションを起こしたかという事です。退職理由に対して改善しようと努力した部分もセットで伝えることで、共感を得られる可能性は高くなります。次のような深堀りの質問をされることも想定しましょう。

  • 状況改善のために上司へ相談しましたか?
  • 配置転換の申し出はしましたか?

これに対して「何も行動していない」と答えるか「行動を起こしたが状況は好転しなかった」と答えるかでは、面接官があなたから受け取る印象に雲泥の差が出ます。結果は同じだとしても、自らが変革のための行動を起こす、その意志が評価されるのです。

具体的な回答例

  • 残業が常態化しており、業務効率化の提案を上司に行いましたが「10年かかる」という返答があり、転職を考えるきっかけになりました。
  • 慢性的な人手不足で休日も連絡が入るような状況でした。所属長に相談し、増員や配置転換を願い出たのですが取り合ってもらえず、勤続が難しいと判断しました。

本音の退職理由を伝えるのもNGではない

ネガティブな退職理由でも一歩踏み込んだ行動があると、面接官に納得されやすくなります。ポジティブな表現を意識しすぎた結果、退職理由に嘘を盛り込んでしまうことは絶対に避けるべきです。

もしあなたが転職先を選べる立場の場合、あえて退職理由を包み隠さず本音を伝えるのも良いでしょう。本音のフィルターをかけることで、自身の価値観とマッチングする企業を見つけやすくなります。ただしあなた自身の転職市場における市場価値や、選考する企業によっても適切な表現が分かれるところですので、迷ったら転職エージェントに相談して考えてみるのもよいと思います。

面接でうまく話せなくても大丈夫|口下手で落ちる人・受かる人の違い

転職理由「キャリアアップしたい」は面接で通用しない?

応募条件を満たさない場合もエントリーできる?|求人の意外なウラ事情