近年ほとんどの企業が中途採用の選考において「適性検査」を導入しています。
適性検査は様々な制作会社が作成しており、細かな内容は千差万別ですが、
大きく分けて『基礎学力』と『性格』の2種類を判定する検査があります。
この記事では、企業が適性検査を行う背景とその対策について紹介します。
基礎学力と性格を検査する目的は?
基礎学力検査の目的
- 複数応募の場合の足切り(大手企業の場合が多い)
- 国語力、数字、計算等仕事に必要な基礎学力の判定や適性の確認
性格検査の目的
- ストレス耐性や協調性等の適正確認
- 応募職種への適性を判定し、入社後のミスマッチを防止
- 面接時の参考資料に使用
適性検査で選考が落ちる可能性はある?
適性検査(WEB/筆記)の結果次第では選考に落ちることはあります。
しかし適性検査で落ちる確率は低いので、過度な心配や対策の必要はありません。
中途採用の選考は、新卒採用と異なり【実務経験】が最も重要であり、
適性テストの結果よりも実績や経験を重視する傾向が強いです。
この場合は適性検査はあくまで面接の参考としての資料となり、
面接で一定程度の評価が得られれば気にする必要はありません。
適性検査で落ちる場合はどんな時?
確率は低いと前述しましたが、落ちる可能性もあります。年齢が高いほど【実務経験】が重視される傾向になりますので、第二新卒・20代・未経験の職種が当てはまり易いです。
適性検査で落ちた過去事例
学力が原因で不採用となった事例
- 学力試験がほぼ0点で全くできず、やる気もなかった。
- 義務教育レベルの算数の問題もできず、営業や事務も任せられないと判断
- 複数人応募があり一定点数以下は面接に進めなかった(足切り)
性格が原因で不採用となった事例
- 嘘をつく等、人間性に疑問が出るような性格判定が出た。
- 性格判定と応募職種の適性に大きな乖離があった。
(例:営業職応募だが、コミュニケーション力やストレス耐性がかなり低く出てしまった)
適性検査の対策は出来る?
学力適性に関しては書店に問題集が置いてあったり、復習の意味で学生が使う問題集で勉強し直す方法があります。性格・適性は落ち着いて素直に回答するというレベルでしか対策は出来ません。性格適性で落ちた場合は過度に落ち込まず、その企業と縁が無かったと素早く頭を切り替える事が非常に重要です。
今回お伝えした事例においても、適性検査は参考程度で面接での人柄を重視する企業もあります。適性検査を過度に恐れる必要は無く、積極的に企業に応募をしていく事が転職成功の近道です。