職コラム

COLUMN

新卒で入った会社を辞めたい!早期離職と再就職のためにやるべきこと

新卒者の3割が3年以内に会社を辞める 厚生労働省の調査(令和2年度)によると、新規学卒者の就職後3年以内の離職率は、高卒者で36.9%、大卒者で31.2%でした。つまり約3人に1人が新卒で採用された会社を3年以内に辞めて […]

2023.04.28
求人応募

【リファラル採用】知人の勤務する職場へ誘われたらどうする?

リファラル採用とは 知り合いから勤務先の企業を紹介してもらう採用手法をリファラル採用と言います。リファラル(referral)は紹介や推薦といった意味があり、インターネットの普及以前から行われてきた採用手法の一つです。企 […]

2023.03.29
新潟情報

【Uターン・Iターン】新潟の暮らしの魅力と転職成功のポイント

Uターン、Iターンとは まず、新潟県への移住や転職を考える際に覚えておきたいのが「Uターン」と「Iターン」という言葉です。Uターンとは、地元の地域や企業に戻ってくることを指します。Iターンとは、地元以外の地域や企業に移住 […]

2023.03.17
求人応募

転職活動で同時に何社まで応募しても大丈夫?

転職活動で複数の企業へ併願するケースは珍しくありません。離職中であれば5社以上に応募する人もいます。しかし、併願することが必ずしも正しいわけではありません。併願のメリットとデメリットを理解し、無理のない転職活動を行うこと […]

転職の軸の見つけ方と自己分析の方法

転職活動の軸とは? 転職の軸は「何のために転職をして、何を実現したいのか?」という、転職の目的と目的達成のために重視する条件のことを言います。 転職活動を始める前に、転職の軸を考えておくことは重要です。100%自分の希望 […]

地方に強い転職エージェントの特徴|転勤なしのローカル求人の探し方

転職エージェントの選び方を紹介 現代の転職活動はハローワークの職業紹介に限らず、様々なアプローチがあります。弊社のような転職エージェントサービスを活用した転職活動も、ごくごく一般的になってきました。 一方で転職エージェン […]

2023.02.07
面接対策

転職の自己PRは何を書く?アピールポイントの見つけ方

アピールポイントが無いと悩んでいませんか? 中途採用は即戦力性をもとに実務経験やスキルを評価されます。一方で、これまでの経験とは異なる仕事への転職(キャリアチェンジ)の事例も一定数あり、ポテンシャルを重視する未経験可の求 […]

2023.01.19
面接対策

転職理由「キャリアアップしたい」は面接で通用しない?

キャリアアップとは? キャリアアップとは直訳すれば「経歴を高めること」です。具体的には、役職の昇進、派遣社員から正社員への雇用形態の変更は、一般的にキャリアアップになります。転職においては、現職よりも好条件(高い地位や年 […]

2022.11.04
新潟情報

新潟の企業は休日数が少ない?その理由は?

新潟の企業、年間休日・育休有給が少ない説を検証 「新潟は他県と比べると休日数が少ない」という風評。特に県外からのUターン、Iターンの転職者からよく聞く話です。実際はどうなのでしょうか? 今回は【年間休日数】【有給休暇取得 […]

転職で入社後ギャップを防ぐには?|経歴が優秀な人ほど注意すべき理由

転職の真のゴールは、入社後の定着 転職活動において内定を獲得することは、一つの通過点です。内定を取って終わりではなく、転職先で定着することで初めて転職に成功したと言えるでしょう。なかには入社前の理想と、入社後の現実のギャ […]

転職エージェントとの面談はなぜ必要?何を話す?

転職面談を行う目的とは? 転職エージェントのサービスに登録すると、担当コンサルタントと面談を行います。面談は求職者の経歴や希望を確認する、いわば転職に関するカウンセリングです。 早く求人情報を紹介して欲しい方にとっては、 […]

2022.09.09
新潟情報

燕市・三条市で正社員の求人に転職する方法

新潟県三条市・燕市で正社員の仕事を探すには? 新潟県の中でも燕市や三条市で転職を考えている人は、どのように転職活動を行うのでしょうか。今回のコラムでは燕市や三条市で転職を考えている方向けに、求人の多い産業と求人の探し方に […]

転職先で長く働き続けたいなら「合わない人物像」を質問しましょう

本音を言わない退職者たち 1度でも転職をされた方であれば、以前の勤務先から退職理由を聞かれた経験があると思います。このとき以前の勤務先には、嘘ではないが「建前の退職理由」を伝えたのではないでしょうか。 あえて本音を伝えな […]

2022.08.12
転職の基礎

【転職の考え方】自責思考と他責思考

自責思考・他責思考とは? ビジネスにおいて自責・他責という考え方は、自身の成長や周囲の人間関係を形成する上で重要な要素と言われています。トラブルがあった時に「原因は自分にある」と考えるのが自責思考、「他人や周囲の環境のせ […]

新潟でテレワーク(在宅勤務)を導入している企業が少ないのはなぜ?

テレワークのメリット 通勤時間がゼロになる オフィスに出勤する機会が減ることにより、通勤時間が大幅に削減されます。新潟の場合だと特に冬季は積雪があり、渋滞や事故に巻き込まれるリスクもありますが、在宅勤務となれば通勤の心配 […]