今の仕事を辞めて異業種へ転職したい
転職を考えたとき、現職とは全く異なる仕事へ就きたいと思う方は少なくありません。では未経験の仕事へ転職を考える求職者を転職市場は歓迎しているのでしょうか。
未経験者を中途採用する懸念点
中途採用は新卒採用と違い、即戦力の人材を求めています。未経験者を採用することは戦力になるまでの間、企業はコストをかけて人材を育成することになります。また採用した人材が前職までの慣例が抜けず馴染めない可能性もあり、企業にとって未経験者の採用はリスクを伴うのです。
中小企業は人材育成の余裕がない
新潟県をはじめ地方企業の99%以上は中小企業です。経験者を優遇するのは、中小企業の人手不足も要因の一つと言えます。人手が足りないゆえ分業体制が整っていないことが多く、複数の職務を1人の社員が掛け持ち(経理職が労務・総務を兼任する場合など)、人材育成にリソースを割く余裕がない企業も散見されます。
同業界への転職はチャンスあり
例えば、新築住宅の営業職として活躍してきた方が、新築住宅の施工管理(現場代理人)に携わりたいと考えた場合はどうでしょうか。「業界の経験が蓄積されていること」「営業としてのコミュニケーション能力が施工管理業務でも活きること」が考えられる等、未経験でも実務に活きる経験値を評価される可能性があります。
現職の配置転換も視野に入れる
現職で自身が希望する職務があれば、社内での配置転換を相談することも視野に入れることをお勧めします。なぜなら環境を大きく変えず、職歴を増やすリスクもなく、希望する仕事にチャレンジができる可能性があるからです。
未経験から専門職へキャリアチェンジ
業界にもよりますが、未経験から高度な専門性を求められる職種に就くのは至難です。たとえばITエンジニアやWEBデザイナーは未経験者の場合、20代後半という若さであっても難しいとされています。
専門職の未経験採用は狭き門
例に挙げたITエンジニア職の内定率(未経験者)は5%以下と言われています。その内定者のほとんどが理系大学出身や、基本情報技術者などの有資格者です。自身で勉強をしていることは勿論、強い動機と素養を持っています。また若い世代に人気の職種で、激しい競争を勝ち抜いていかなければなりません。
未経験への転職は情報収集が欠かせない
未経験の転職は相当なエネルギーが必要です。「こんなはずではなかった・・・」となる前に、まずは情報収集を行いましょう。キャリアアドバイザーに客観的な助言をもらうのも効果的です。またSNSで繋がりを作り、希望職種の方に話を伺うこともできますし、専門職の経験者と有料で相談できるサービスもあります。