「仕事が楽しい人」と「仕事がつまらない人」の決定的な違い

「仕事が楽しい人」と「仕事がつまらない人」の決定的な違い

仕事のモチベーションは人それぞれ

同じ仕事をしていても、楽しいと思えるかどうかは様々な要因が考えられます。価値観はもちろん、その時の体調や気分によっても左右されます。仕事が順調なときは自然と「楽しい」と思えるでしょうし、ミスや理不尽が続けば「楽しくない・つまらない」と思うのは至極当然のことです。

仕事が楽しいと感じる人の特徴

楽しんで仕事をしている人には次のような共通点があります。

  • 好きなこと・得意なことを仕事にしている
  • 仕事の裁量が広く自由度が高い
  • 職場の人間関係が良好
  • 待遇に満足している
  • 仕事を通じて成長している実感がある
  • 何のために働いているかが明確
  • 公私ともに充実している

仕事がつまらない・楽しくない理由

仕事の成果が出ない(成果が見えづらい)

頑張っても思うような成果が得られず、取引先や社内での評価が芳しくない時は、誰もが苦しいと感じるものです。また「何の役に立っているか分からない」仕事も、やりがいを感じづらいと言えます。しかし、おしなべて仕事の成果が見えるのには時間がかかります。農作物の種まき~収穫に長い時間を要するように、時には「待つ」ことも大切です。

自身の成長を実感できない

簡単すぎて退屈だと感じる仕事も、楽しくないと思えてしまう要因です。あなたにとって少し難しい位の難易度の仕事は、成長を促しポジティブな刺激を与えてくれます。しかしながた、必ずしも望むような仕事を任されるとは限らないのが現実です。見通しが立たないのであれば、折を見て上司に相談して状況を改善できないかアクションを起こしましょう。

プライベートが充実していない

プライベートが安定していることは、仕事を行う上で大切な要素です。たとえば家庭の事情で悩みを抱えていると、仕事の注意散漫がきっかけでミスやトラブルの原因になります。ライフワークバランスは仕事で良い影響を与える重要なファクターと言えます。

仕事の楽しさは自ら見つけるもの

人生のおよそ3分の1以上の時間は仕事をしています。辛苦のない仕事はあり得ませんが、楽しいと感じられる要素を見つけることは大切です。仕事が面白くないと感じる人は、まずその原因を明確にしてみましょう。原因を明確にしないまま転職してしまうと、転職を繰り返してしまう恐れがあります。

まずは自分の気持ちを整理し、転職せずに改善できるのか、できないのであれば良い転職をできるよう応募企業をよくリサーチしましょう。

転職の目的と理想の職場環境を見つけるためのヒント

職場の悩み|仕事の教え方が下手な上司(先輩)の対処法

転職の軸を見つけるただ一つのシンプルな思考法と自己分析